ホームに戻る

バックナンバー
No1.~10 No11~No.20 No.21~No.30 No.31~No.40 No.41~No.50 No.51~No.60
No.61~No.70  No.71~No.80 No.81~No.90 No.91~No.100 No.101~No.110 No111~No.120
No.121~No.130 No.131~No.140 No.141~No.150 No.151~No.160 No.161~No.170 No.171~No.180
No.181~No.190 No.191~No.200 No201~No.210 No.211~No.220 No.221~No.230 No.231~No.240
No.241~No.250 No.251~No.260 No.261~No.270 No.271~No.280 No.281~No.290 No.291~No.300
No.301~No.310 No.311~No.320 No.321~No.330 No.331~No.340 No.341~No.350 No.351~No.360
No.361~No.370 No.371~No.380 No.381~No.390 No.391~No.400 No.401~No.410 No.411~No.420

電子耕No 目次 発行日
311 <巻頭言> 理不尽なことに抗う心を持った人間は蝦夷である 塩谷哲夫
<時代を見る眼> 「日の丸にヒビが入った」!?(その3) 松坂正次郎
<イベントのご案内>第3回「地域力フォーラム」(2011/06/11)
暮らしの原点を問い直す ~東日本大震災からの復興に向けて~
<編集後記> 立ち食いそば屋のある社会はレジリアンスな社会ではないか
<85歳からのメッセージ> 休載のお知らせ
2011.05.26(木)
312 <巻頭言>
 アグロノミストとして、太陽エネルギーの利用を考える 塩谷哲夫
<時代を見る眼> この頃、眼につく"風評"被害のこと 松坂正次郎
<お知らせ> 山崎農業研究所所報『耕 No.125』発行されました
<編集後記> 「節電発電所」――ピンチをチャンスに
<85歳からのメッセージ> 休載のお知らせ
2011.06.10(金)
313 <巻頭言> JA女性部活動から女性理事の誕生 小井川敏子
<時代を見る眼>  再び"風評"と"風評被害"のこと 松坂正次郎
<お知らせ> 山崎農業研究所所報『耕 No.125』発行されました
<編集後記> 金銭感覚がおかしくないか
<85歳からのメッセージ> 休載のお知らせ
2011.06.24(金)
314 <巻頭言> チェルノブイリ原発事故が起きた25年前(1986年)から
      現在、将来を思う 安富六郎
<時代を見る眼> 番外 棟方志功とねぶた 松坂正次郎
<お知らせ> 山崎農業研究所所報『耕 No.125』発行されました
<編集後記> 内山節さんの講演を聴いて
<85歳からのメッセージ> 休載のお知らせ
2011.07.07(木)
315 <訃報> 本メルマガ創始者の原田勉氏が逝去されました
<巻頭言> 三陸海岸の暮らし、文化に想いはせて
      ――畠山重篤著『森は海の恋人』から 塩谷哲夫
<お知らせ> 山崎農業研究所所報『耕 No.125』発行されました
<編集後記> ささくれだった心に潤いが戻ってくる
       ――池澤夏樹・坂本龍一・池上彰ほか
         『脱原発社会を創る30人の提言』(コモンズ刊)
2011.07.21(木)
316 <巻頭言> 復興・再生プランに希望があるか 小泉浩郎
<読者の声> 村山さんから
<速報> 山崎農業研究所総会記念シンポジウム(2011/07/23)
     1)「農地、農業施設被害とその対策」
     山崎農業研究所 幹事 渡邊 博氏
<お知らせ> 山崎農業研究所所報『耕 No.125』発行されました
<編集後記> 無限の領域はどこにあるのか
       西川潤著『グローバル化を超えて―脱成長期 日本の選択』
       (日本経済新聞出版社刊)
2011.08.04(木)
317 <巻頭言> 往古の面影を伝える水郷の田園風景と自然資源 石川秀勇
<速報> 山崎農業研究所総会記念シンポジウム(2011/07/23)
     2)「福島-希望への道筋を探りながら」
     「大地を守る会」 農産グループ長 戎谷徹也氏
<お知らせ> 山崎農業研究所所報『耕 No.125』発行されました
<編集後記> 「そこに、いつも、あたりまえにある」ことのありがたさ
       ――宇根豊『田んぼの生きものと農業の心』
2011.08.25(木)
318 <巻頭言> 「食料基地」という言葉に対する違和感 渡邊 博
<読者からの声> 富山県・江添良作さんから:出来秋に望む政治の信頼回復
<速報> 山崎農業研究所総会記念シンポジウム(2011/07/23)
    3)「風評被害(東海JCO~フクシマ)を乗り越える経営力を求めて」
    農業生産法人てるぬまかついち商店(甘藷・干しいも生産・加工)
    代表 照沼勝浩氏(茨城・東海村)
<イベント案内>思想史家・関曠野さん講演会(2011/09/24)
        『3・11以後~~原発事故をくぐった日本の将来を考える』
<お知らせ> 山崎農業研究所所報『耕 No.125』発行されました
<編集後記> 「安全/危険」とはいったい何か
2011.09.08(木)
319 <巻頭言> 『アバター』再考 塩谷哲夫
<山崎農研会員による著書紹介> 野口勲著『タネが危ない』
<お知らせ> 山崎農業研究所所報『耕 No.125』発行されました
<編集後記> 農と食と暮らしの見直しのために
      ――中島紀一『有機農業政策と農の再生―新たな農本の地平へ』
2011.09.23(金)
320 <巻頭言> 原発事故と技術者の良心 益永八尋
<お知らせ> 山崎農業研究所所報『耕 No.126』発行されました
<編集後記> 『がんばっぺ フラガール!
        ~フクシマに生きる。彼女たちのいま~』に思う
2011.10.07(金)